TEL 0790-34-0564

〒679-3124 兵庫県神崎郡神河町南小田776番地

ブログ

ブログ

8月30日に簡裁代理認定試験を受験してきました

今までずっと試験勉強と仕事で中々投稿できませんでした

いつもは予定に余裕があるのに、試験日が迫るにつれて予定が増えてうれしい反面色々大変でした

 

試験会場については、例年の関大とは別の場所だったのですが、クーラーも効いて中々快適でしたね~

炎天下で体温チェックの為に待機させられるのではないかと思ってましたがそんなことはなかったです

試験の出来は・・・。まぁ、受かっていると思いたいですね~

まさか再々抗弁まで試験に出てくるとは・・・。五年後は再々々抗弁とかでるんですかね?

 

以上、近況報告でした。

① PCと司法書士業務について

先週まで元気だった私のPC君が突然不機嫌になり、すぐに修理に出しました。

電源が突然落ちるので、排熱関係かと素人ながら思っていましたが、グラボに問題があったとのこと

まぁ、司法書士業には十分すぎるグラボを積んでますので、修理代が結構したのが地味に効きますね~・・・。

修理がスグに済んだのは何よりです。

ところで、司法書士で開業するなら「紙とペンさえあれば行ける」なんて冗談もありますが

やはりPCは必須ですね~ 今回の件で実感しました。

とりあえず、業務でよく使う書類はクラウド化して、他の機器でも使えるようにしておきました。

何事にも、他の手段を残しておくのは大切ですね~

 

② 地元の活動と筋肉痛について

私は4月から地元の消防団の活動に参加しており、先日訓練があったのですが

久しぶりに走ったので、足にキましたね・・・。正確には太もものあたりなんですが筋肉痛が酷いです

あと、マスクをしながらの訓練なので、走るのも結構疲れました

中学の時は陸上で、高校では剣道とかやってましたけど、最近は全く運動しないのがダメなんでしょうね~・・・。

幸い筋肉痛は一日で治ったので助かりました 今後は地道に運動していきます。

 

以上、最近の雑感でした。

突然ですが、私は紅茶派で、受験時代には紅茶をずっと飲んでいた気がします。

(司法書士本試験の時にも紅茶〇伝を飲んでいました。ちなみに、司法書士は本試験の時でも水分補給は自由なんですよ)

 

先日、私が寄らせていただいたのが、姫路城の近くにある「ゆめだま紅茶」さん。

(写真を撮るのが下手で申し訳ないですが、お勧めの一杯です)

ゆめだま紅茶さんのロイヤルミルクティーの写真

ここの店主さんとは姫路商工会の創業塾で知り合った仲ですが、一杯の紅茶にかける情熱は素晴らしく、私も何度もお世話になっております。

特に私のお勧めはロイヤルミルクティーで、今回は入れませんでしたが、マシュマロを入れたのをお勧めいたします。(甘党の方は是非)

他にもいろいろな紅茶があるので、ご興味があれば是非行ってみてくださいね  😀

会報THINK第118号に新しい司法書士養成制度の記載があったので、これについて思ったことを適当に書こうと思います。

 

司法書士養成制度検討会最終報告書における問題の所在として

現状、司法書士は登記制度の実務家という位置づけであるがゆえに、簡易裁判所の訴訟代理権の能力については、個人差が大きく、この能力差は国民に不利益を与えるものであるため、大学院等の高等教育機関を通して、司法書士全体の能力の向上を図る必要があるとしている。

これは私個人の見解ですが、この制度が導入された場合のメリットとして、司法書士側は、簡裁訴訟代理権が本来業務として位置づけられることにより、その地位を確固たるものにすることができ、教育を行う大学院側も、定員割れを防ぐことができ、安定した経営が可能になるというものがあるでしょうか

 

これだけ見ると何となく素晴らしい制度のようにも思えるのですが、多少疑問点があります。

1 人材の多様性確保について

新司法書士試験では、幅広い人材を確保するために、学歴を問わない試験制度にすることを目標としているが、現状でも特に制限はありません。(司法書士法第6条参照)それにもかかわらず、法科大学院修了者等には試験科目の一部を免除することとしているため、将来的には試験に合格するために大学院に通うという人が出て目標と逆行する結果になる可能性があります。

 

2 科目免除の公平性について

司法書士試験は、高い得点率が要求されており、合格のためにおおよそ8割以上の得点率が求められる試験です。このような試験で、科目免除を認めると一般の受験生にとっては極めて不利になるような結果になることは明らかです。

また、科目免除者の対象として、①法科大学院修了者②予備試験合格者③裁判所事務官等10年勤務した者が挙げられていますが、②の予備試験合格者については、合格後5年経過したものについては要検討としていますが、①の法科大学院修了者については何らの制限もありません。例えば、大学院を修了して10年間全く法律と関係のない仕事をした人が居たとして、その人は、予備試験合格者と同等の能力を有しているのか甚だ疑問があります。

さらに免除する科目についても、民法を例に挙げれば、司法書士試験において根抵当権の問題は頻出問題ですが、司法試験ではそこまで問われる問題となっていません。憲法や刑法はさておき、民法と商法の問題を科目免除しても良いのかという疑問はあります。

 

3 試験内容について

現在の科目から刑法が消えていますが、検察庁へ提出する書類の作成も司法書士の業務の範囲なのでは?  🙁

一応合格後研修の選択科目で刑法があるみたいですが、選択しない司法書士はどうするの? 🙁

この能力差は国民に不利益を・・・。と思いましたが、検察庁へ提出する書類の作成を業としている司法書士が居るかどうかは分からないですね。

しかしながら、試験科目から除外するのであれば、何故除外するのか理由が聞きたいところです。さらに、「国民の法律相談の窓口」を標榜するのであれば、最低限の刑法の知識も必要なのではないかと思います。

 

4 合格後の研修について

新司法書士試験では、試験の合格後に大学院などで一年間研修し、研修後の試験で合格すれば、司法書士として登録できるとしている。ところで、この研修中の経済支援は検討中となっているため、場合によっては、経済支援がない可能性が考えられます。

私は24歳で法学研究科に居た時に司法書士試験に合格しましたが、これは合格者の中でも比較的若いほうであり、そのときの合格者の平均年齢は35歳位で、平均年齢は年々上昇しています。この合格者の中には仕事をしながら合格というスーパーマンもいましたが、無職という人も珍しいものではありませんでした。

何が言いたいかといえば、アラフォーの合格者に「一年間研修を受けてね♪でも経済支援はないよ♬」と言えるだけの経済的余力はあるのかという点です。

これが仮に、合格者の平均年齢が20代の試験であれば、親からの経済支援が望めるかも知れませんが、30代、40代になれば、経済支援が困難であることが容易に想像できます。

これは結局のところ、1で述べた人材の多様性の確保に影響を与えることになり、経済的に比較的余裕のある者のみが登録できる資格になりかねないと思います。

 

他にも色々書きたいことはありますが、それはまたの機会に回すとして

結論として、止めたほうが良いのではと思いますね 🙁

 

以下、最終報告書を読んで思い出したこと。

現状の問題点に、「実務既定の暗記を強いられて法学の基礎が学べていない」というものを読んだとき

前にいた事務所での会話を思い出しました。

ある時、上司が、外国人の相続が発生したらどうするか?という問題を出してきました。

国際私法を勉強したことがある私は、

「まず被相続人の準拠法を考える必要がありますね」と答えたところ

「違う。そんなことはしない。」と全否定された思い出があります。

恐らく日本の法律だけで処理できることを前提として問題を出したのかも知れませんが

仮に新司法書士試験が始まり、大学院等でたっぷりと法学の基礎を勉強したとしても、いろんな上司がいることも併せて教えてみては如何でしょうか。

先日、租税特別措置法第84条の2の3第2項を使った登記手続きが完了しましたので、備忘録として残しておきます。

要件としては、①法務大臣が指定する区域で②不動産の価格が10万円以下の③土地であることとなっています。

また、④令和3年(2021年)3⽉31⽇までの申請であるという条件があります。

①については管轄する法務局のホームページを見れば掲載されているので、調べればすぐにわかると思います。

非課税証明書については、私も登記が完了するまで内心ドキドキだったのですが、特に何も添付しなくても問題ないようです。

記載の内容については、免許税の欄に、一部の土地(〇〇の土地)については租税特別措置法第84条の2の3第2項により非課税

不動産の表示の欄で、※租税特別措置法第84条の2の3第2項により非課税 と記載すれば良いようです。

 

ところで、この手続きでどれくらいの効果があるのでしょうか

最大の価格である10万円の不動産で手続きを行うものとして、相続の登録免許税は不動産価格×0.4%

すなわち、100000×0.004=400 となり 400円の節約となります。

 

個人的には「もう少し幅を広げても良かったのでは?」と思わなくもないですね😞

5月12日付で令和2年度簡裁訴訟代理等能力認定考査の実施が延期されることになりました。
私も今年度の合格を目指して勉強していただけに、少しショックです😞

そもそもこの発表よりも先に7月に実施予定の司法書士試験も実施が見通せない状況でしたので
予想はできていましたが、ハッキリ延期を明言されると何とも言えない気分になりますね~

話が少し逸れますが、司法書士試験の方は現在、受験申請を控えるようにとの通知が出ていますが、この試験の受験番号は申請順となっています。
私も合格した年度は受験番号1番を目指して、受付時間前に神戸の法務局窓口で待機した思い出があります。
(因みに私の受験番号の変遷は、40番台→20番台→10番台→1番となってます。)
確かに法務局の総務課で受験生が殺到することになれば密にもなりますし、そもそも今後が見通せないから仕方ないのでしょう

今後コロナウイルスが収束しても受験会場の確保等ありますから、直ぐに実施はできないと思いますが
人の一生を左右しかねない国家試験が、一日でも早く無事に実施できることを願っております。

先日、姫路商工会議所にて姫路支部の総会があったので行ってきました。

以前所属していた大阪会の時は全く参加していなかったので、初めての総会となりました。

(大阪会の皆さま、今更ですが申し訳ない🙇)

例年であれば、総会の後に懇親会が行われるのですが、新型コロナウイルスの影響で中止だそうです。

しかしながら、ベテランの大先生とも顔見知りになる大変良い機会でしたので

今後も、時間の許す限り積極的に参加していこうと思います。